のぼり旗の用途って何?

のぼり旗の用途といえば、もちろん宣伝ですよね。

お店の名前は看板がしっかり表示してくれるけれど、それ以外にもお店をやっているとアピールしたいことが沢山あります。

たとえば、セールの案内や営業中の案内などの期間を限定したセールののぼり旗。他には取扱商品の案内や、目玉商品を書いたものなど。少しでも目立つように、
お店の場所を道案内しているようなのぼり旗も時々見かけます。歩道にひらめく
セールののぼり旗は、かなりのアピール度満点です。

のぼり旗は動きがあるだけでなく、大きさもありますから、本当に訴求力が高い
アイテムです。のぼり旗の使い方として、この「セール」「大安売り」といったものはかなりポピュラーだといえます。

それ以外にも最近ではスポーツ観戦の場などでも見かけるようになりました。
昔から有名なのは、相撲場所で見かける力士の名前を書いたのぼり旗でしょう。

最近では、野球やサッカーといったスポーツの場でも、選手名やチーム名を書いたのぼり旗や横断幕を多数見かけます。

のぼり旗は決して店舗だけで使用するものではなくなっています。旗と看板の間のような、そんな存在ののぼり旗にこれからも注目です。やはりのぼり旗は昔は戦国時代からの流れをくんでいるのか非常に昔より重宝されている気がします。

戦国時代といえば・・・
武田信玄ののぼりが有名ですね。のぼりの起源がまさにそれ。自軍と他軍を区別するために、 家紋などを掲げたのが始まりなんです。

織田信長のぼり旗

チチの位置が大切のぼり旗の基礎知識

チチについて

のぼり旗の部位として目につくものといえば、のぼり旗と棒をつなぐ部分。これを業界用語で”チチ”といいます。
”チギリ”や”ループ”、”テープ”などと呼ぶ場合もあるようですが、
多くのメーカーが チチと呼んでいます。不思議な名称ですよね。

犬のお乳のように並んでいることからそう呼ばれているという説があります。のぼり旗自体を犬の胴体のように見立ててみると、確かにうまい名づけの仕方ですよね。のぼり旗と犬だなんて、まったく無関係なものなのに、そんなところに由来があるだなんて、 物の名前って面白いものですよね。

一般的には左側につく左チチが一般的ですが、メーカーによっては希望を聞いてくれるところもあるようです。のぼり旗に描くデザインの都合によって変更したい場合は相談してみましょう。文字入れや写真の配置によっては向きを変更したい場合もあるでしょう。

端を広く使いたいなど。最近はこうした細部の変更を受けてくれるショップがほとんどです。デザインだけでなく、のぼり旗自体の仕様も多種揃えているところがほとんどです。より自分のお店に必要な形が作れるようになっています。
こうしたアレンジができるのは嬉しいですね。

玄人を気取るなら、「チチの位置は・・・」なんて言ってみるのも面白いかもしれませんね。業者の方からも、「おっ!」と一目置かれる交渉ができるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です