お祭り屋台で見かける「のぼり」の特徴と効果

お祭り

お祭り屋台に欠かせないのが、のぼりです。
祭りの縁日で立ち並ぶカラフルなのぼりをながめるだけで、
祭り気分も盛り上がり、どれから食べようかと楽しくなってしまうものです。

お祭り屋台に掲げられるのぼりの特徴は、何と言っても食べ物系が目立ちます。
大きさは定番サイズの幅60cmの高さ180cmサイズ、人混みのなかでも十分に
目をひくのです。

形状も一般的な桃太郎旗と呼ばれるタイプが多くみられますが、
プリントされているデザインが多彩なことが特徴です。

シンプルなデザインに食べ物の名前をプリントしたものは分かりやすく、
「お好み焼き」、「焼き鳥」、「焼きそば」、「たこ焼き」など人気の屋台は、
具体的に食べ物の画像が入っていなくても十分に、集客効果が見込めます。

屋台といえば、これという印象が強い食べ物なので、お客もお腹が空いたときに
真っ先に探す屋台だからです。

独自性をアピールするのであれば、「広島風お好み焼き」や「関西風お好み焼き」
など地域性と特徴アピールしたものや、「手作り」という単語も人目をひきます。

屋台

食べ物の画像が大きく入った、カラフルなデザインも食欲をそそります。
定番の屋台メニューよりも個性的なタイプのメニューであれば、何かしらの
アピールポイントやシンボル的デザインが入っているほうが興味をひきます。

若い世代に人気のケバブやクレープ、ソフトクリームなどはポップでカラフルな
デザインなら、お子様や若い人の興味をひきやすいのです。

大勢の人が訪れるお祭り屋台ののぼりは、人混みのなかで目当ての屋台を
探すために欠かせない目印なのです。

「グラフィックデザイン」はいつ生まれた?定義とは?

多くの方がよく耳にするグラフィックデザインは、1922年にウィリアム・
アディソン・ドゥイギンスによってその原則が確立されたものなので、
歴史的にはまだまだ浅い分野だといえます。

しかしグラフィックデザインが目指しているところの視覚的表現を
形作ること自体は、それ以前にも数多く残されている歴史的な建造物
などにも少なからず見られます。

たとえば古代バビロニアにおいては建設に携わっていた職人たちが
楔形文字を使って、レンガなどに君主や建設者の名前や当時の高官に
ついても書き記しているのです。

また古代エジプトでも象形文字を用いてファラオの偉大さを宣伝しており、
かの有名なロゼッタストーンにはプトレマイオスを「太陽の息子であり
月の父であり人々の幸福を保つ者だ」と記しています。

これらと20世紀からのビジュアルコミュニケーションには大きな違いは
見られず、ウィリアム・アディソン・ドゥイギンスに原則が確立される
前から人間が視覚的表現を形作っていた証拠と考えられるところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です