のぼり旗の用途って何?

のぼり旗の用途といえば、もちろん宣伝ですよね。

お店の名前は看板がしっかり表示してくれるけれど、それ以外にもお店をやっているとアピールしたいことが沢山あります。

たとえば、セールの案内や営業中の案内などの期間を限定したセールののぼり旗。他には取扱商品の案内や、目玉商品を書いたものなど。少しでも目立つように、
お店の場所を道案内しているようなのぼり旗も時々見かけます。歩道にひらめく
セールののぼり旗は、かなりのアピール度満点です。

のぼり旗は動きがあるだけでなく、大きさもありますから、本当に訴求力が高い
アイテムです。のぼり旗の使い方として、この「セール」「大安売り」といったものはかなりポピュラーだといえます。

それ以外にも最近ではスポーツ観戦の場などでも見かけるようになりました。
昔から有名なのは、相撲場所で見かける力士の名前を書いたのぼり旗でしょう。

最近では、野球やサッカーといったスポーツの場でも、選手名やチーム名を書いたのぼり旗や横断幕を多数見かけます。

のぼり旗は決して店舗だけで使用するものではなくなっています。旗と看板の間のような、そんな存在ののぼり旗にこれからも注目です。やはりのぼり旗は昔は戦国時代からの流れをくんでいるのか非常に昔より重宝されている気がします。

戦国時代といえば・・・
武田信玄ののぼりが有名ですね。のぼりの起源がまさにそれ。自軍と他軍を区別するために、 家紋などを掲げたのが始まりなんです。

織田信長のぼり旗

チチの位置が大切のぼり旗の基礎知識

チチについて

のぼり旗の部位として目につくものといえば、のぼり旗と棒をつなぐ部分。これを業界用語で”チチ”といいます。
”チギリ”や”ループ”、”テープ”などと呼ぶ場合もあるようですが、
多くのメーカーが チチと呼んでいます。不思議な名称ですよね。

犬のお乳のように並んでいることからそう呼ばれているという説があります。のぼり旗自体を犬の胴体のように見立ててみると、確かにうまい名づけの仕方ですよね。のぼり旗と犬だなんて、まったく無関係なものなのに、そんなところに由来があるだなんて、 物の名前って面白いものですよね。

一般的には左側につく左チチが一般的ですが、メーカーによっては希望を聞いてくれるところもあるようです。のぼり旗に描くデザインの都合によって変更したい場合は相談してみましょう。文字入れや写真の配置によっては向きを変更したい場合もあるでしょう。

端を広く使いたいなど。最近はこうした細部の変更を受けてくれるショップがほとんどです。デザインだけでなく、のぼり旗自体の仕様も多種揃えているところがほとんどです。より自分のお店に必要な形が作れるようになっています。
こうしたアレンジができるのは嬉しいですね。

玄人を気取るなら、「チチの位置は・・・」なんて言ってみるのも面白いかもしれませんね。業者の方からも、「おっ!」と一目置かれる交渉ができるかもしれません。

のぼり旗の歴史について

のぼり旗は、広告宣伝目的で店舗やイベント会場など様々な場所に設置されていますが、そのルーツは平安時代にあるとされています。

平安時代の合戦で、敵と味方を区別するために棒に自軍の印を吊り下げて利用したのが始まりだと言われており、平安時代末期に起こった壇ノ浦の戦いでは、源氏が白旗を平家が赤旗を用いていました。この平安時代に用いられていたものは「流れ旗」と呼ばれていましたが、現在ののぼり旗と同じように上部だけでなく側部も固定されたタイプが登場したのは戦国時代だと言われています。

のぼり旗は戦国時代から

戦国時代では、平安時代のような一色ではなく自軍の家紋が描かれたのぼりを用いるようになりましたが、使用目的も単に敵味方を区別するだけでなく、主君に功績をアピールする目的もありました。

加えて、武田信玄の風林火山のように、家紋だけでなく文字を入れることにより自軍の意思統一を図ったとも言われています。また、平安時代よりものぼりの重要性が増したため、風の影響を受けたり移動したりする際に絡まってしまうのを防ぐために上部と側部が棒で固定されるようなったとされています。

なお、江戸時代に入ると、当時流行していた戦国時代や三国志時代などの英雄や武将の武者絵をのぼりに描き、子供の節句に飾ることで健康や成長を願うという風習が誕生したことで、のぼり旗は庶民の間に急速に普及していきました。

のぼりと旗の違いとは?

のぼり旗と旗は、どちらも情報を伝えるという根本的な目的は同じです。しかし、のぼり旗が商品のPRや集客などの広告宣伝を主な目的としているのに対し、「旗」はシンボルを表す印として使われるケースが多く、遠くからでも視認できるように高い場所に掲げられるのが一般的です。

戦国のぼり旗

また、固定方法にも違いがあり、のぼり旗はチチと呼ばれる輪っかが備わっており、上部と側部を竿に通して使用します。一方の旗は、側部のみを竿に固定して使用するという特徴があります。

その他にも、のぼり旗が縦長の形状で薄手の生地が使われるのが
一般的なのに対し、旗は四角だけでなく三角など形状のバリエーションが豊富で、厚手の生地が使われるケースが多いです。

さらに、製作費用にも大きな差があり、のぼりは比較的リーズナブルな価格で複数枚製作できますが、旗は基本的に1枚作るだけでも数万円かかります。

なお、旗は国旗やスポーツ応援の団旗などとして世界中で利用されていますが、のぼりは一部のアジア圏を除いて普及していません。海外では、建物に備わっている電光掲示板や、カフェなどでよく見かけるポップアップなどの看板がのぼりと同じような用途で利用されています。

蛍光色で目立たせよう

のぼり旗の製作依頼が簡単にできることから、京都のれん株式会社ののぼり旗
ネットは需要が高く人気となっています。

ネットを使って簡単に申し込むことができ、高品質でありながらリーズナブルで
コストパフォーマンスに優れているのも良いではないでしょうか。

一口にのぼり旗の製作といっても、素材の種類も豊富にあり選択肢が多いので、
しっかりデザインを考えイメージを固めてから依頼しなくてはなりません。

蛍光生地で目立つ旗を作りたい時に気になるのは、シルクスクリーンプリント
との相性は良いのかではないでしょうか。蛍光色となれば特殊なので、仕上がり
が不安という人も少なくありません。

蛍光色一覧

しかし京都のれん株式会社の技術力と経験はかなり豊富であり、本来は難しい
とされている蛍光生地でもシルクスクリーンのプリントにより、美しく仕上げて
もらうことができ、満足度の高い旗を手にしたい時には役立つ業者と言えること
は間違いありません。

メリットや注意すべき点について

蛍光のぼり

シルクスクリーンプリントは耐久性に優れて
おり、1度版を作れば次の注文から版代が
かかることもなく製作枚数が多いと大幅に
安く済ませることができるという魅力も
あります。

1つの版でインクの色や種類を変えられるので、
同じデザインののぼり旗でも様々な表現が
可能です。

特殊インクの中でものぼり旗の印刷の際に人気と
なっているのが、蛍光生地でありインパクトを
与えたい時にもぴったりです。

のぼり旗ネットはオリジナルプリント専門としていて、発色が良く見本で指定したカラーと同じように仕上げてもらえるので、より安心して依頼できるのではないでしょうか。

デザインや製作枚数により納期に違いが生まれるのはもちろんなこと、のぼり旗の料金にも差が生まれるのは当然のことなので、しっかり相談してから決めることが大切です。

希望に合わせてより納得できる仕上がりにしながら、最も安く済ませるための提案をしてもらうことが可能だからこそ、のぼり旗に関する細かな希望まで伝えておくべきです。

のぼり通販.comでコロナ対策のアイテムをゲット

のぼり旗というと以前は各施設の名称や提供しているサービスを記載して、行き交う人々にお知らせをするアイテムでした。
一種の宣材といえるものであり、人目に付く道路やショップの入り口等に設置をしていました。

ところが昨今では宣材としてはもちろんのこと、コロナ対策を実施していることをアピールするアイテムとして使用されるようになりました。

数多くのぼり旗をネット通販という形で製造・販売されている「のぼり通販.com」では、2020年5月からこの商品の取り扱いを開始したショップです。

2009年にオンライン上で開設されたのぼり旗専門店であり、各業界向けに特化した商品を豊富な品揃えで小売販売をなされています。

のぼり通販.comではパソコンやスマートフォンを使用して用意されている商品を目にすることができ、注文もすべてオンラインで完結させることが可能です。

オーダーメイドにも対応されているので、既製品のデザイン・文面ではなく独自のものが欲しいという方も利用できます。

コロナに対応した対策を実施していると利用なさる方に伝えたい場合が、ここで販売されているのぼり旗をゲットすることをおすすめしましょう。

コロナ対策用ののぼり

飲食店の強い味方になるのぼり旗

観光業や小売店などいろんな業界に多大な影響を与えているコロナですが、特に飲食店では積極的にコロナの対策をとっていることを多くの方にアピールする必要があります。

このコロナの感染原因となっているのが唾液等の飛沫であり、食べ物やお酒を提供するお店では必然的にマスクを外すので飛沫感染が起こりやすくなります。

それを防ぐためにパーティションや衝立を設置し、換気を十分におこなったうえで営業をなされていることでしょう。

これだけの安全策をとっていれば安心となりますが、その対策をおこなっていることを伝えるのに役立つのがのぼり旗です。
のぼり旗は宣材というスタイルで以前は使用されており、道路などに設置をしてお店の前を行き交う人々の目に留まるように工夫をされたアイテムです。

のぼりを飲食店で活かす

派手な色彩で大きな文字でメニューなどを記載しているものでしたが、現在ではコロナの対策をとっていることをアピールするのにも活かされています。

「衝立を設置」「常時、換気中」といった言葉を記載することで、感染予防策を講じているお店であることを大勢の方達に知ってもらえるわけです。

のぼり旗は飲食店の強い味方になっていて、今後の経営を安定させるのに活用できるアイテムです。

のぼり旗を店頭に掲げる事でPR効果は絶大

のぼり旗が店頭に何本も掲げられている事で、そのお店の存在を広く認識してもらう効果が期待できます。

街中のお店でもそうですし、幹線道路沿いでも駐車場に入る道路沿いに設置する事で、入店を促す効果が非常に期待できるのです。

道路沿いでののぼり旗

特に幹線道路沿いのお店では、駐車場の奥に建物があるため、建物に大きな看板を掲げても、中々目立ちませんが、のぼり旗を道路沿いに掲げれば、こうした課題が解消できると言えます。

この様に、のぼり旗はお店の認知度を高めるために利用されるのが一般的ですが、その目立つ点を活用すれば、色々な情報発信にも応用が可能です。

例えば、新たなメニューを設けたキャンペーンにも利用できますし、新たなサービスを開始する時にも利用可能です。

これは幹線道路沿いのお店だけでなく、街中の様々なお店でも有効な利用法と言えます。

例えば、街中のお店で、認知度が高いケースの場合、このお店はこういうお店だと言う固定した認知をされています。

従って新サービスを提供する旨を、店頭にポスター等で掲げても、余り認知度が高まらず、従来の固定概念を打破して人々を引き付ける事が難しいのです。

これを打破して広く認知度を高めるために、利用するのも極めて有効と言えるのです。

飲食店がテイクアウトを始めるPRにものぼり旗は有効

先にも記載した様に、お店の認知度や存在を広く知ってもらうためにのぼり旗を掲げる事が一般的でした。

しかしその認知度を高める効果を新たなサービスのPRにも積極的に活用されつつあります。

例えば、飲食店や色々な物販店でも、大売り出しや特別なキャンペーンを打つ場合に、それを広く知ってもらうための呼びかけとして利用する事が出来ます。

また同じ飲食店でも、少し業態を変える場合にも、それを訴求するためにのぼり旗に訴求ポイントを短く大書して掲げれば、多くに人が気付いてくれ、新業態に対応した新たな顧客獲得が期待できるのです。

最近、飲食店でテイクアウトや専門業者経由で自宅へ料理を届ける新サービスを始める所が増えています。

お届けサービスのアピール

こうしたケースでも、「テイクアウトはじめました!」や「出前はじめました!」と簡潔な言葉をのぼり旗に印刷し、店頭に掲げれば、広く通行人等に認識してもらえ、新たな顧客獲得が期待できるのです。

のぼり旗は、お店の情報発信ツールだと捉える事で、アイディア次第でまだまだ多様な認知度アップの目的で利用可能と言えるのです。

近隣の商圏に新聞折込チラシを入れると共に、店頭でのぼり旗を掲げる事で、効果をさらに高めると言った事も考えられます。

のぼり旗のデータとして適切な形式

のぼり旗の入稿の際にはデータの方式を選択することが必要となります。
データの形式はどれも同じではなくそれぞれに特徴があるので、
その点を把握しておく必要があります。

のぼり旗入稿において最もよく使われる形式の1つがai形式です。
これはillustratorというソフトで編集するためのフォーマットであり、
多くののぼり旗業者が採用しています。

AI形式

illustratorの持つ機能の全てを保存できるのが特徴であり、
PDF互換ファイルを作成することも出来る点が非常に便利です。

aiと並んでよく用いられる様式がepsです。
これはillustrator以外のソフトでも展開できる汎用性の高い形式であり、
ポストスクリプトに準拠した記述のデータ方式になっています。

EPS形式に対応しているソフトであれば、簡単にのぼり旗のデザインを
再現することが出来ます。

入稿の際にこの方式を選んでおけば、多くのケースにおいて
問題が発生しません。

ただし、出稿の際には印刷業者から他の方式を指定されることがあります。

業者によって異なることを踏まえ、出稿についても求められる方式で
確実に対応することがのぼり旗製作では重要となっています。

シルクスクリーンならこの形式

のぼり旗印刷ではシルクスクリーンが選択されることが少なくありません。

シルクスクリーンでは鮮やかな発色が特に際立つからです。

この印刷手法を採用する場合にはait形式を使用することが有効となります。
このait形式は自分がよく使う設定で作成したデータを
テンプレートで保存できる形式となっており、パソコンやタブレット、
スマートフォンなどで閲覧することが可能です。

PCで閲覧可能

一度ait形式で保存しておくと同種のデザインを
すぐに呼び出すことが出来るので、複数のデザインを
製作したいときにも非常に便利といえます。

同じ解像度で様々なのぼり旗を用意することが出来ます。

PDFもファイルの形式として使いやすいです。
PDFは様々な用途に使用される方式であり、図やグラフの画像を
保存する際の方式として知られています。

変換がしやすい形式なのでのぼり旗のデザインの保存にも適しています。
この方式でリンク配置した画像は全て自動的に埋め込まれる
仕組みになっていて、オプションで圧縮することも可能です。

PDFの圧縮オプションを使用する場合には解像度が設定分を
超えていると、ダウンサンプルで解像度が落ちてしまうこともあるので
その点には注意が必要です。

のぼり旗のデザインの作り方

目につく

のぼり旗を使用するにも目的がたくさんあります。

一般的に多いのは、飲食店の店頭に設置する例です。
街中を歩いていて一番多く見かけるのぼり旗です。

お店の何をアピールするかを端的に一瞬でわからせる
デザインにする必要があります。

第一に、地の色と文字のコントラストです。
白と黄色では太陽が射したりすると見えません。
黒字に黄色は目立ちますが、重過ぎて食欲をそそりません。

わかりやすく食べ物のメニューをアピールしたいなら上にイラスト、
下に文字などを入れます。字は車に乗っていてもわかる
太めものがおすすめです。

開いているのか閉まっているのかがわかる、
営業中も客として知りたい情報です。

物販店では、セール・値下げ・春物入荷など、
商品名よりも中に入ってもらう目的の
デザインが多く使用されます。

サービス業関係は、おしゃれな外観から見ると何かわからない
ことも多いので、クリーニング・美容室・マッサージなど
何のお店かがわかるデザインが重要です。

お祭り屋台で見かける「のぼり」の特徴と効果

お祭り

お祭り屋台に欠かせないのが、のぼりです。
祭りの縁日で立ち並ぶカラフルなのぼりをながめるだけで、
祭り気分も盛り上がり、どれから食べようかと楽しくなってしまうものです。

お祭り屋台に掲げられるのぼりの特徴は、何と言っても食べ物系が目立ちます。
大きさは定番サイズの幅60cmの高さ180cmサイズ、人混みのなかでも十分に
目をひくのです。

形状も一般的な桃太郎旗と呼ばれるタイプが多くみられますが、
プリントされているデザインが多彩なことが特徴です。

シンプルなデザインに食べ物の名前をプリントしたものは分かりやすく、
「お好み焼き」、「焼き鳥」、「焼きそば」、「たこ焼き」など人気の屋台は、
具体的に食べ物の画像が入っていなくても十分に、集客効果が見込めます。

屋台といえば、これという印象が強い食べ物なので、お客もお腹が空いたときに
真っ先に探す屋台だからです。

独自性をアピールするのであれば、「広島風お好み焼き」や「関西風お好み焼き」
など地域性と特徴アピールしたものや、「手作り」という単語も人目をひきます。

屋台

食べ物の画像が大きく入った、カラフルなデザインも食欲をそそります。
定番の屋台メニューよりも個性的なタイプのメニューであれば、何かしらの
アピールポイントやシンボル的デザインが入っているほうが興味をひきます。

若い世代に人気のケバブやクレープ、ソフトクリームなどはポップでカラフルな
デザインなら、お子様や若い人の興味をひきやすいのです。

大勢の人が訪れるお祭り屋台ののぼりは、人混みのなかで目当ての屋台を
探すために欠かせない目印なのです。

「グラフィックデザイン」はいつ生まれた?定義とは?

多くの方がよく耳にするグラフィックデザインは、1922年にウィリアム・
アディソン・ドゥイギンスによってその原則が確立されたものなので、
歴史的にはまだまだ浅い分野だといえます。

しかしグラフィックデザインが目指しているところの視覚的表現を
形作ること自体は、それ以前にも数多く残されている歴史的な建造物
などにも少なからず見られます。

たとえば古代バビロニアにおいては建設に携わっていた職人たちが
楔形文字を使って、レンガなどに君主や建設者の名前や当時の高官に
ついても書き記しているのです。

また古代エジプトでも象形文字を用いてファラオの偉大さを宣伝しており、
かの有名なロゼッタストーンにはプトレマイオスを「太陽の息子であり
月の父であり人々の幸福を保つ者だ」と記しています。

これらと20世紀からのビジュアルコミュニケーションには大きな違いは
見られず、ウィリアム・アディソン・ドゥイギンスに原則が確立される
前から人間が視覚的表現を形作っていた証拠と考えられるところです。

小ロットでのぼり旗を制作するには

のぼり旗を手に入れたい時には、品ぞろえが豊富な専門業者で
商品選びをして注文をすると良いものですが、その時には、
計画的な行動を心がけることが大切になってきます。

というのも、のぼり旗の専門業者では、注文数によって価格が
変動するシステムを採用していることがあるからです。

一般的に、大ロットで注文をした場合には、1枚あたりの金額は
安くなるものですが、小ロットで制作して注文した場合には、
割高になってしまうものです。

注文

例えば、1枚から9枚の単価と比べて10枚から29枚の単価が
200円ぐらい安い場合があります。

もし、18枚の注文をしたら、3,000円以上の差が出ることになります。

のぼり旗

また、注文する枚数によっては送料がかかる場合と無料になる場合が
あります。

ですから、複数回に分けて注文をする場合、1枚あたりの金額が
高くなるだけでなく、送料も余計にかかってしまうことがあるわけです。

こういったことにならないようにするために、入手する際には
計画的に数の確保をしたいところです。

 

昔は天然が中心だった顔料!合成顔料の誕生で大量生産・安価に

意外と身近にあって多くの方が一度は使ったことがあるとみられる
絵画に用いる絵の具ですが、その歴史的な背景をご存知の方は
意外に少ないのではないでしょうか。

そもそも絵の具のもとになる顔料は、古代から天然顔料が中心で
あったために現在のように100色を超える色合いを作り出すのは
難しかったのです。

ところが18世紀に入ってからの急激な化学の発展により1704年に
ドイツで製造法が発見されると、顔料を人工的に工業生産することが
可能となります。

最初の顔料はプルシャン・ブルーといわれる紺青色で、これが1704年に
ドイツで製造法が発見されたものなのです。

それからは必要は発明の母とばかりに次々と新しい色が作り出され、
1780年にはコバルト緑が発見されたのを皮切りに、1797年にフランスで
新しい金属であるクロムが発見されるとよりいっそう多くの色が
作り出されることになります。

またこうした人工的な顔料を作り出すことで、たくさんの色だけではなく
大量生産で安価に提供できるようにもなったのです。

屋内で使用するのぼり旗の選び方

効果的な宣伝をして集客効果を高めたいと思った時に役に立つ
アイテムと言えばのぼり旗ですが、選ぶ時には色々と押さえて
おいた方が良いポイントがあるものです。

デザインにこだわることはもちろんですが、どこで使用するか
によっても、選び方が変わってくるものです。

デザイン
例えば、屋外で使用する場合には、風が強くて倒れる恐れが
ありますから、安定感のある注水台を選んだ方が良いです。

一方、屋内で使用する場合であれば、風雨にさらされるような
ことはありませんから、そこまで安定感にこだわる
必要はありません。

なお、屋内の場合には別の部分を気にする必要があります。

色々と商品が並べてあったり、棚や椅子が置いてある中で
のぼり旗を設置するとなると、あまり大きなサイズを選択
してしまうと邪魔になってしまいます。

ですから、お店の規模に合わせて選ぶようにすると良いでしょう。

幸い、のぼり旗にはスリムなタイプも存在しますし、卓上用の
かなり小さなタイプもありますから、こういったタイプを上手く
活用すると良いでしょう。

活用

歌舞伎で用いられる「勘亭流」書体はなぜ誕生したのか

歌舞伎のしなやかさと舞を連想させる勘亭流の文字は、1779年(安永8)に
御家流書道指南であった岡崎屋勘六が9代目の中村勘三郎に依頼されて
看板を書くときに作り出した書体です。

御家流に浄瑠璃本の文字などを加えるという手法は、鳥居派の絵とも
非常に相性がよく、岡崎屋勘六が俳号「勘亭」を署名したところから
勘亭流と呼ばれるようになったという経緯があります。

ただし中村座正月興行の絵看板に外題揮毫(勘亭流創始)とはなっていますが、
一方でおよそ50年ほど前よりこの書体が見られるとも伝えられています。

しかし時代と共に改良されながら今日まで引き継がれているのは、
勘亭流が肉太で丸みを持ち、内側に向かってはねる形が客席を隙間なく
埋める縁起の良い文字だとされているからに他なりません。

また一般的な書道では重ね書きはタブー視されているのですが、
勘亭流では芝居に来るお客様に見てもらうことにこだわりがあるため
補筆は通常の書き方なのです。